2012年11月22日木曜日

酉の市

みなさん、酉の市ってご存知ですか?

これは毎年の11月の酉の日に来る年の開運、授福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするお祭りで、関東地方を中心に名古屋や大阪でも行われているお祭りです!

今年の酉の市は8日と20日でした。
(酉の日が3回ある年は火事が多いと言われているので、今年は2回でよかったですね!)

実は当社のある茅場町のすぐ横の門前仲町にある富岡八幡宮や近くの浅草の鷲神社はこの酉の市が行われていました!

特に鷲神社は全国的にも由緒ある神社ということで、今週の火曜日(20日)に酉の市に私もお邪魔してきました。

鷲神社の公式HPによると

『鷲神社は天日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)をお祀りした由緒正しい神社です。現在は「おとりさま」として一般にも親しまれ崇敬を集めており、また十一月の例祭も現在は「酉の市(とりのいち)」として広く知られています。
社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。
後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。
江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。』
と書かれていました・・・・なんだかすごい経歴の神社ですね・・・
私は9時過ぎに行ったのですが、ものすごい人だかりでした。
写真は入口付近でとったもので、中に入ると人だかりはさらにすごいことになっていました。

屋台の数の多く、夏祭りを思い出しましたが、寒さとおでん・甘酒の出店が11月であることを思い出させられました。

  でも日本のお祭りと言ったら焼きそばですよね!
そして焼き鳥!



そして開催地が浅草という東京を代表する下町の影響もあるせいか昔ながらのお菓子も多数出店がありました!
写真のように職人さんが丹念を込めて飴作りをしているんです!











(驚いたのは、韓国料理やタイ料理、そして最近のイベントにはお決まりのケバブの屋台までありました!)









で、話を戻しまして、酉の市。

多くの方が酉の市の縁起物である熊手を持っていました。




 御神慮をうかがって、御神恩に感謝し、来る年の開運、授福、殖産、除災、商売繁盛をお祈りするのがみなさんのこの日の目的。

参拝を希望する列はかなりの長蛇でした。
(帰りのバスを待つ列も非常に長蛇でしたが・・・)

信仰心が薄いと言われる日本ですが、
やはり、神様仏様にすがりたい時もありますよね!

わが社にも、これを読んでいるみなさんにも幸運が訪れますように!

2012年11月21日水曜日

東アジア新興国進出のリスク、把握していますか?

東アジア16カ国の首脳が自由貿易協定(FTA)交渉開始に向けて公表する共同宣言文案が17日、明らかになった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48553120Y2A111C1NN1000/  2012/11/18 2:00 日本経済新聞 電子版)

新興国を含めた東アジアの経済状況はめまぐるしく変化しています。
FTAの交渉は、来年早期から始まり、2015年までに妥結を目指すこととなりました。

貿易自由化や関税撤廃など、日本にとっても無視できない進出要因がFTAには盛り込まれる予定です。
特にルールが曖昧なアジア新興国においては、より魅力が増すことでしょう。



(上記のの二つの写真は、マレーシアのペトロナスツインタワーです。20世紀中もっとも高いタワーとして、君臨し、現在もツインタワーとしては世界一の高さを誇ります)


さて、みなさん!

そのようなアジア新興国に進出する際の真のリスク、ご存知でしょうか?
なんとなく不安定だというイメージを持っているだけではないでしょうか。
新興国に進出する際は、激変する国際情勢の流れを見て、撤退する決定を下す場面も少なくないかもしれません。

どのようなことに留意して、進出したらよいのでしょう。
また、どのようなことに留意して、撤退したらよいのでしょう。

そのようなリスク分析の視点を弊社のセミナーで手に入れませんか?
弊社では、以下のセミナーを開催予定です。

「インド、インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナム、ミャンマー


アジア新興国進出リスクのすべて



~撤退まで視野に、リーガルリスク分析の視点~」

講師 佐藤正孝 氏(西村あさひ法律事務所 弁護士)
日時: 平成24年11月30日(金)午後3時00分~午後6時00分


下記URLからお申し込みください。

http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/242297om.html

その他にも弊社では、数多くのセミナーを運営しています。
ご興味のあるセミナーがきっと見つかるはずです。

http://www.kinyu.co.jp/

2012年11月20日火曜日

アメリカM&A

歴史的な円高が続いていること、国際競争力の強化がなお一層求められていることは
みなさん耳にタコができるほどきいているとは思いますが・・・・

みなさん、円の歴史って知ってますか?
歴史的な円高って言うけど・・・・・じゃあ円が始まったこととかはどうなの?
って思ったことありません? 1970年代以降、石油危機以降なら知っているけど、その前はちょっと・・・
となっている方が多いと思うので、今日はその歴史を少し紹介してみます。

が出来たのは1871年(明治4年)の新貨条例によるもので、その時は金貨幣でした。
1円=25.72グレインと定めた日本政府に対し、当時のアメリカ政府は25.8グレインと定めていたので、
当時は、今の人が聞けば顔が真っ青どころか失神してしまうのではないかという
1ドル≒1円 という世界でした。

直後に西南戦争での費用のために、政府が不換紙幣を大量発行したことで急激に円安となり
1894年には1ドル=2円まで下がります。

日清戦争の賠償金によって金本位制は1987年に確立し、以降20年間は1ドル=2円が安定します。

その後の第一次世界大戦では前後で欧米諸国が相次いで金兌換性を停止し、復活させるなど混乱がありましたが、
日本は、戦後間もなくの戦後不況による経済のさらなる混乱と1923年に起こった関東大震災の影響を受け、1ドル=40円まで円安が続きます。

1931年にイギリスが金本位制停止したのに日本も続き、ついで銀行券の金への兌換も停止します。
その影響で1932年夏には1ドル=3.3円ほどだったのが年末には1ドル=5円まで変化します。
のちに満州事変等で日本の国際社会での信用等が問題となり、結果的には1ドル=4.2円で太平洋戦争に突入します。

1945年の終戦直後は1ドル=15円の軍用交換相場が使われていました。
その後の急激なインフレに加え、為替相場が連合軍の司令部の覚書によって日本政府に通達されることとなり
1947年3月には1ドル=50円だったものが翌年7月には270円となり、これが更に翌年の1949年には1ドル=360円にまでなります。

その後の出来事はみなさんもご存じのブレトンウッズ協定によって1ドル=360円に定められたこと、スミソニアン協定では308円まで下がったこと、さらにオイルショック、プラザ合意、バブル景気・・・・・・・と続きますね。

円高の推移などを話すときでも大体は2000年以降、遡ってもブレトンウッズまたはプラザ合意から話されることが多いので、円の始まりから推移を見たことがある人はかなり少ないのではないでしょうか? 
意外な事実が見れるのでとてもおもしろいですよ!
(1ドル=1円なんて世の中・・・・今の日本の構造では想像したくもありませんが・・・・・)

さて、何はともあれ、今は円高が進み、海外へのM&Aも積極的に行われている話はもう何回もしてきたかと思います。
新興国へのM&Aも盛り上がっていますが、アメリカへの投資も堅調です。
そこで、当社ではアメリカでのM&Aを行う際のポイント、日本の場合との違いもふまえたセミナーを用意しました。
買収の際の別途資金調達についても説明しますので、興味がある方はどうぞ、お気軽にご連絡下さい!

11月28日 14:30~17:30 講師:金川 創先生
                               米国M&Aにおける交渉ポイント                      
                  ~実例に基づく交渉を有利に進める重要論点~
         
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/242277om.html

2012年11月19日月曜日

契約成立の条件、言えますか?


契約書に調印せず、履行に着手した場合や終了した場合の契約はどう扱われるか。
契約はどの時点から始まるか、契約の同意はどのように取れば確実なのか。

分かっているようで、完璧に説明できる人は少ないのではないでしょうか。

実務においては、ITベンダーの開発や納期が迫った取引などで、契約書が交わされる前に、契約内容を履行することも少なくないのではないでしょうか。
それでは、その契約有効でしょうか?
いくら、念入りに開発した製品でも、契約自体が無効になってしまっては意味がありません。

年末に向けて、社内業務も増える今!

先に知識を確かなものにして、契約実務にかかる時間を削減しましょう!


そのような契約の実務から考え方までを網羅したセミナーを当社では、用意しました。

セミナーでは、契約に付随して必要になる知識である知的財産権や秘密保持義務についてなど、実務で必要な知識を惜しみなくテーマにしてあります。

ぜひ、ご参加ください。


企業法務担当者、弁護士等専門家等のための、
契約書作成・チェック・審査上級講座
~契約のフレーム、責任限定条項から用字・用法の注意点まで~」

講師:出澤秀二(いでさわしゅうじ) 氏 
出澤総合法律事務所 代表パートナー 弁護士

平成24年 12月7日(金) 14:30~17:30 開催



フォロワー