毎日とても暑い・・・・もう9月も後半だというのに、蒸し暑いですね。
しばらく1週間程度は30度近い気温が毎日続くそうです・・・・・
いつまで続くのでしょうか。早く秋になってほしいものです。
この暑さに食欲が減退している方もおおいのではないのでしょうか?
そういうときにはさっぱりしている物が体は喜びますよね?
冷やしたミネラルウォーターにミントやライムを少し入れてみたりするだけで
だいぶ変わるのでさっぱりした飲み物をお探しの方は是非ためしてみて下さい!
さっぱりしているものといえば・・・・先日社長から徳島のお土産として酢橘をいただきました!
さてこの酢橘、今のむしむしした天気にぴったりなさっぱり系のものです。
四国・徳島の特産であり、爽やかな香りでまろやかな酸味をもつ果実で夏~秋にかけて収穫されます。
免疫力の向上やコラーゲンの生成、風の予防や回復の手助けさらには抗ストレスビタミンとも呼ばれているビタミンCが豊富に含まれている非常に優秀な果実なのです!
なんと徳島県が生産量の95%のシェアを誇り、皮も薬味として利用されることも多いので農薬の散布も極力控えられているそうです。
その利用法ですが、写真のように真ん中で2等分し、唐揚げや手羽先などの料理にかけてもさっぱりして美味しいですし、
輪切りにして日本酒やチュウハイに浮かべて飲んでもおいしく、
擦って薬味にしたり、爽やかなにおいを楽しんでもいいそうです。
揚げ物だけでなく、豆腐やうどん、サラダや焼き魚などさまざま料理に絞ってかけてもおいしので
みなさんぜひ楽しんでみて下さい!
すごくさっぱりしておいしいですよ!
私は冷や奴にかけて食べたのですが、とてもおいしかったです!
実は私は暑すぎて食欲が減退気味だったのですが、このほどよい酸っぱさが食欲を誘い、
そのあと逆に食べ過ぎてしましました。
みなさんは気をつけて下さいね! 食欲が減退気味でしたら、おかゆに酢橘の果汁を
かけて食べるといいみたいですよ! さっぱりしていて尚且つ胃に優しい!
(くれぐれも食欲が戻った!と喜びのあまり焼き肉を食べすぎて次の日胃もたれを起こした私の二の舞は踏まないで下さい・・・・)
さあ土日でリフレッシュして、来週も暑さと闘いながら頑張りましょう!
日本橋茅場町でセミナーを企画している会社のブログです。 日々、みなさんがブラッシュアップできるような価値あるセミナーを開催しています。 分野は企業法務、海外進出、M&Aと様々、ぜひブログをご覧になってみて下さい。
2012年9月21日金曜日
クロスボーダーM&Aと買収ファイナンス
5年前に今のような円高・世界的株安に陥っていると予測出来ていた人たちはどれくらいいたのでしょうか?
円高還元セールで輸入物のワインやおしゃれな雑貨がセール価格で購入できると思っていた人たちはどれくらいいたのでしょうか?
現在、円高・株安の中で日本企業では海外企業の買収検討が盛んに行われています。
しかし、買収する会社の所在地によってかかる制約はそれぞれ変わってきます。
その制約とは制限的な税制や外資規制などのことです。
そこで各国の買収ファイナンス制限税制度導入の動向や途上発展国における外資規制への対策を考えるセミナーを企画しました!
もちろんセミナーのはじめには買収ファイナンスのストラクチャーに関する基本的な知識を整理してから応用編に入ります。ぜひ、みなさんご参加ください。
9月28日 14:30~17:30 講師:三沢信敬先生
クロスボーダーM&Aと買収ファイナンス
~アジア・欧州主要国の買収ファイナンス制限税制・法制の動向と対応策~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241869om.html
1.海外企業買収を巡るファイナンス手法
・M&Aファイナンス手法の概要
・地域統括会社の活用方法
・いわゆるデット・プッシュ・ダウンの活用、等
2.買収ファイナンスを巡る国際的な規制と税務の動向
・オランダの買収ファイナンス制限税制
・英国ワールドワイド・デット・キャップ税制
・途上国における買収ファイナンス規制(インド、中国等)
・途上国企業買収スキームの検討
・日本版アーニング・ストリッピング・ルールの影響
・その他
円高還元セールで輸入物のワインやおしゃれな雑貨がセール価格で購入できると思っていた人たちはどれくらいいたのでしょうか?
現在、円高・株安の中で日本企業では海外企業の買収検討が盛んに行われています。
しかし、買収する会社の所在地によってかかる制約はそれぞれ変わってきます。
その制約とは制限的な税制や外資規制などのことです。
そこで各国の買収ファイナンス制限税制度導入の動向や途上発展国における外資規制への対策を考えるセミナーを企画しました!
もちろんセミナーのはじめには買収ファイナンスのストラクチャーに関する基本的な知識を整理してから応用編に入ります。ぜひ、みなさんご参加ください。
9月28日 14:30~17:30 講師:三沢信敬先生
クロスボーダーM&Aと買収ファイナンス
~アジア・欧州主要国の買収ファイナンス制限税制・法制の動向と対応策~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241869om.html
1.海外企業買収を巡るファイナンス手法
・M&Aファイナンス手法の概要
・地域統括会社の活用方法
・いわゆるデット・プッシュ・ダウンの活用、等
2.買収ファイナンスを巡る国際的な規制と税務の動向
・オランダの買収ファイナンス制限税制
・英国ワールドワイド・デット・キャップ税制
・途上国における買収ファイナンス規制(インド、中国等)
・途上国企業買収スキームの検討
・日本版アーニング・ストリッピング・ルールの影響
・その他
2012年9月20日木曜日
製造業務
製造業務とはなんでしょうか?
生産の3条件4要素3本柱とはなんのことでしょうか?
製造業務の専門用はきちんと理解してますか?
内在するリスクは認識していますか?
実際に役立つ内部監査にためには、その対象の業務目的やその内容、内在するビジネスリスク等を理解していることが必須になります。
基本的な知識の理解なしには有益な内部監査は行えません。
そこで今回は製造部門の監査に必要な基本知識を皆さんに授けれるようなセミナーを企画しました。
セミナー内容は以下の通りです。
1 製造業務とは
○製造関係の基本用語
(生産と製造、製品と商品、工場と製造業、生産技術と製品技術)
○生産の3条件と4要素
○生産の3本柱
2 製造部門の機能と専門用語
○製造部門の機能
○製造関係の専門用語
(生産の形態・方式・配置等の用語:工程と工程管理、適正在庫・安全在庫・過剰在庫、標準化、標準原価計算と原価標準、SCM、
MRP、MRP2、ERP、JIT
改善・自動化関係の用語:TQC/TCM、VA/VE、IE、FA、CNC、FMC/FMS、PLC、ATS、CIM、CAD/CAM、CAE、CAP、CAT、PDM/PLM)
3 製造部門の業務
○生産技術
○生産管理
(生産管理の2段階、生産計画の3区分、生産計画の作成手順、
業務計画の業務、生産統制の業務)
○製造
○品質管理
○品質保証
4 製造業務に内在するリスク
5 製造部門の監査
○資料収集
○監査要点の設定
○監査項目の設定
~質疑応答~
ご質問や興味がある方はお気軽にご連絡下さい。
9月28日 13:00~16:00 講師:川村眞一先生
製造部門の業務/監査要点
~業務毎の監査要点、監査項目等を具体的に~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241861om.html
生産の3条件4要素3本柱とはなんのことでしょうか?
製造業務の専門用はきちんと理解してますか?
内在するリスクは認識していますか?
実際に役立つ内部監査にためには、その対象の業務目的やその内容、内在するビジネスリスク等を理解していることが必須になります。
基本的な知識の理解なしには有益な内部監査は行えません。
そこで今回は製造部門の監査に必要な基本知識を皆さんに授けれるようなセミナーを企画しました。
セミナー内容は以下の通りです。
1 製造業務とは
○製造関係の基本用語
(生産と製造、製品と商品、工場と製造業、生産技術と製品技術)
○生産の3条件と4要素
○生産の3本柱
2 製造部門の機能と専門用語
○製造部門の機能
○製造関係の専門用語
(生産の形態・方式・配置等の用語:工程と工程管理、適正在庫・安全在庫・過剰在庫、標準化、標準原価計算と原価標準、SCM、
MRP、MRP2、ERP、JIT
改善・自動化関係の用語:TQC/TCM、VA/VE、IE、FA、CNC、FMC/FMS、PLC、ATS、CIM、CAD/CAM、CAE、CAP、CAT、PDM/PLM)
3 製造部門の業務
○生産技術
○生産管理
(生産管理の2段階、生産計画の3区分、生産計画の作成手順、
業務計画の業務、生産統制の業務)
○製造
○品質管理
○品質保証
4 製造業務に内在するリスク
5 製造部門の監査
○資料収集
○監査要点の設定
○監査項目の設定
~質疑応答~
ご質問や興味がある方はお気軽にご連絡下さい。
9月28日 13:00~16:00 講師:川村眞一先生
製造部門の業務/監査要点
~業務毎の監査要点、監査項目等を具体的に~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241861om.html
英文ビジネス契約入門
国際取引で大事なこととはなんでしょう?
英語だ!
と応える方が大多数ではないでしょうか?
もちろん、そうなのですが・・・・
実はそれ以上に大事なことがあります!
なんでしょうか?
それは・・・・・・・
ビジネス上のリスクを避ける知識
つまりどのようなリスクがあって、どういうポイントに気をつけなければならないのかを知っている
ということです。
国際取引をする立場にいるみなさん、大丈夫でしょうか?
どんなに英語が出来ても、その英文契約書内の潜在的なリスクや建前ではない相手の本音を
確実に読み取れなければ想定外の事態に陥ってしまうかもしれません・・・・
そこで当社では
英文契約書の読解力向上のためのセミナーを企画しました。
みなさん、ぜひご参加下さい!
9月27日 13:30~16:30
講師:佐藤孝幸先生
英文ビジネス契約入門
~英文契約書の読解力向上と英文契約の総合力底上げができます~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241853om.html
1.英米契約法と英文契約書の構造
~英文契約書はどんなつくりなのか~
1.法律英語の特徴
~なぜ法律英語は難解でむずかしいのか~
2.英文契約書に特有の助動詞の使い方
3.ラテン語の多用
4.同義語・指示語の使い方
5.英文契約書はどんなつくりなのか
~全体が一文でできている!?~
2.英文契約書を読む際にはここに注意!
1.定義(Definitions)
2.現状表明・保証(Representations and Warranties)
3.契約期間(Term)と契約関係の終了(Termination)
4.不可抗力(Force Majeure)
5.譲渡(Assignment)
6.紛争解決(Dispute)
7.準拠法(Governing Law)
8.完全合意条項(Entire Agreement)と契約の修正(Modification)
3.実際に英文契約書を読みながらポイントを押さえる
秘密保持契約書(Confidentiality Agreement)を読んでみる
~企業秘密は契約書の形でしっかり守ろう~
~質疑応答~
英語だ!
と応える方が大多数ではないでしょうか?
もちろん、そうなのですが・・・・
実はそれ以上に大事なことがあります!
なんでしょうか?
それは・・・・・・・
ビジネス上のリスクを避ける知識
つまりどのようなリスクがあって、どういうポイントに気をつけなければならないのかを知っている
ということです。
国際取引をする立場にいるみなさん、大丈夫でしょうか?
どんなに英語が出来ても、その英文契約書内の潜在的なリスクや建前ではない相手の本音を
確実に読み取れなければ想定外の事態に陥ってしまうかもしれません・・・・
そこで当社では
英文契約書の読解力向上のためのセミナーを企画しました。
みなさん、ぜひご参加下さい!
9月27日 13:30~16:30
講師:佐藤孝幸先生
英文ビジネス契約入門
~英文契約書の読解力向上と英文契約の総合力底上げができます~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241853om.html
1.英米契約法と英文契約書の構造
~英文契約書はどんなつくりなのか~
1.法律英語の特徴
~なぜ法律英語は難解でむずかしいのか~
2.英文契約書に特有の助動詞の使い方
3.ラテン語の多用
4.同義語・指示語の使い方
5.英文契約書はどんなつくりなのか
~全体が一文でできている!?~
2.英文契約書を読む際にはここに注意!
1.定義(Definitions)
2.現状表明・保証(Representations and Warranties)
3.契約期間(Term)と契約関係の終了(Termination)
4.不可抗力(Force Majeure)
5.譲渡(Assignment)
6.紛争解決(Dispute)
7.準拠法(Governing Law)
8.完全合意条項(Entire Agreement)と契約の修正(Modification)
3.実際に英文契約書を読みながらポイントを押さえる
秘密保持契約書(Confidentiality Agreement)を読んでみる
~企業秘密は契約書の形でしっかり守ろう~
~質疑応答~
2012年9月19日水曜日
プーケットⅡ
前回皆さんに告知したとおり今回はたくさんの写真付きで夏の終わりのプーケットを紹介したいと思います!
まず、南国の象徴ともいえるのではないでしょうか?
写真手前のやしの木(ですよね?) 雰囲気を見事に醸し出している気がします。
きれいですねー
エメラルドグリーンの海とかこれのことでしょうか!

海といえば白い砂浜!これもきれいでした!
みなさん、わかりますか??
なんとこれ!象の産毛なんです! 産毛というかムダ毛・・・というか体毛ですね!そうです、体毛です!
こんな風に係りの人は象の首の上に座って私たちはあの背中に設置された椅子の上に座って・・・・乗象(?)を体験できるのです!
私が乗った象は人間の年齢に換算すると17~18歳ぐらいのようで思春期だったのか反抗期だったのかよくわかりませんが、全く係りのリードに従わずに自分の意思の向くままの道を進んでしまい、係りの人に「ごめんね、彼今日機嫌が悪いみたいなんだ」と言われてしまいました。 象の背中は写真にあるような椅子に座っていてもかなりゆれるのですが、さらに彼(象)が自分の気が向くままにどんどん険しい道を進むので、かなり冷や汗ものでした!
これはプーケットの一番のマーケットのフードコート内にあった日本のお寿司のお店です。
そして左の写真は同じショッピングモールの中の一枚です。すごいと思いません?ショッピングセンターの中に多きな池まで救って船を浮かべているのって・・・・・なんだか少しなぜ最近タイに進出する企業が増えているのかわかってきたような気がします・・・・・
この看板で思い出したのが、スマトラ沖地震の津波ですね
あれからはや8年・・・・時間が経つのは本当に早いですね・・・・
このような屋台がほんとにたくさんありました!
肉の串焼きからイカ焼きや野菜焼き、デザートなで何でもそろいます!
安くて美味しかったです!
このようにパイナップルも売っていたり
ココナッツもありました!
30バーツは日本円にすると約75円ほどなのですが日本のタイ料理屋さんで全く同じ丸ごとココナッツのドリンクを頼んだとき650円だったのを覚えています(日本でココナッツが丸ごと出てくるっていうのもすごいですよね!)


ごめんなさい・・・・セブンイレブンの写真電線に邪魔されて
あまりきれいに見えませんね・・・・・
実はこれ全部バイクタクシーに乗りながらとったので
あまり角度が選べなかったのです・・・・・
あ、プーケットではバイクタクシーもかなり主流でしたよ!
値段がタクシーの半額くらいなのでかなり利用しました!
そしてこちら!
まだ建設中なのですが、完成すれば座っている仏像として世界最大となる予定の「ビック・ブッダ」です!
(名前、至って普通ですね^^;)
すこし建設現場の中にお邪魔したのですが、なんとびっくり!
現場の中に国王とその妃の写真がとてもきれいに飾られていました!
このビック・ブッダ実は山の上に建設されているのですが、そこから見下ろす景色も素晴らしかったです!
これでブッダはプーケットの人の行いを見ているということなのでしょうか・・・・・
そしてタイの人の仏教への信仰心の厚さを表しているのか街のいたるところに仏壇などが祭ってあるのですが・・・・・・ですが、まぜかいつもスプライトやコーラ、ヤクルト、時には丸ごとのココナッツジュースそのままが供えられていました・・・・・敬虔な仏教徒としての一面とテキトーな国民性の両方が垣間見れた一幕として面白いですね!
そして左の写真は私がタイで食べたものの中でも一番のお気に入りなのですが、
パイナップルをくり貫き、中にカレー粉のライスとカシューナッツ、パイナップルなどで炒めたご飯をつめたものになっているのですが・・・・
ここまで聞いてもおいしそうには感じない方も多いかと思いますが、
それが、すごく美味しいのです!
かなりのボリュームなのですが、以外とペロッといけます!
まず、南国の象徴ともいえるのではないでしょうか?
写真手前のやしの木(ですよね?) 雰囲気を見事に醸し出している気がします。
きれいですねー
エメラルドグリーンの海とかこれのことでしょうか!
海といえば白い砂浜!これもきれいでした!
そしてこれはタイといえば!のトゥクトゥクですね!
・・・・本来は安いまはずなのになぜかタクシーと同じくらいの値段でした・・・・
でも運転手の方はとても優しい方でしたよ!
そして、これはなんでしょう?
みなさん、わかりますか??
なんとこれ!象の産毛なんです! 産毛というかムダ毛・・・というか体毛ですね!そうです、体毛です!
こんな風に係りの人は象の首の上に座って私たちはあの背中に設置された椅子の上に座って・・・・乗象(?)を体験できるのです!
私が乗った象は人間の年齢に換算すると17~18歳ぐらいのようで思春期だったのか反抗期だったのかよくわかりませんが、全く係りのリードに従わずに自分の意思の向くままの道を進んでしまい、係りの人に「ごめんね、彼今日機嫌が悪いみたいなんだ」と言われてしまいました。 象の背中は写真にあるような椅子に座っていてもかなりゆれるのですが、さらに彼(象)が自分の気が向くままにどんどん険しい道を進むので、かなり冷や汗ものでした!
そしてこれ、タイで見つけた斬新なガソリンの売り方です!
もちろん、ちゃんとしたガソリンスタンドたくさんありましたよ?
これはバイクとか向けなのでしょうか?
そして左の写真は同じショッピングモールの中の一枚です。すごいと思いません?ショッピングセンターの中に多きな池まで救って船を浮かべているのって・・・・・なんだか少しなぜ最近タイに進出する企業が増えているのかわかってきたような気がします・・・・・
この看板で思い出したのが、スマトラ沖地震の津波ですね
あれからはや8年・・・・時間が経つのは本当に早いですね・・・・
この写真、私はとても海の近くを象徴している一枚だなーと思うのですが、どうでしょう?
日本ではなかなか見られないですよね?この光景!
水上オートバイを道路で運んでいる者写真なのです!
そしてすこしプーケットの街中を紹介していくと
肉の串焼きからイカ焼きや野菜焼き、デザートなで何でもそろいます!
このようにパイナップルも売っていたり
30バーツは日本円にすると約75円ほどなのですが日本のタイ料理屋さんで全く同じ丸ごとココナッツのドリンクを頼んだとき650円だったのを覚えています(日本でココナッツが丸ごと出てくるっていうのもすごいですよね!)
そして日本でもおなじみのファミリーマートやセブンイレブン、マクドナルド、スタバ、そして日本では珍しいハーゲンダッツのショップもありました!
ごめんなさい・・・・セブンイレブンの写真電線に邪魔されて
あまりきれいに見えませんね・・・・・
実はこれ全部バイクタクシーに乗りながらとったので
あまり角度が選べなかったのです・・・・・
あ、プーケットではバイクタクシーもかなり主流でしたよ!
値段がタクシーの半額くらいなのでかなり利用しました!
まだ建設中なのですが、完成すれば座っている仏像として世界最大となる予定の「ビック・ブッダ」です!
(名前、至って普通ですね^^;)
すこし建設現場の中にお邪魔したのですが、なんとびっくり!
現場の中に国王とその妃の写真がとてもきれいに飾られていました!
こちらも日本ではあまり見られない光景ですね・・・・・
このビック・ブッダ実は山の上に建設されているのですが、そこから見下ろす景色も素晴らしかったです!
これでブッダはプーケットの人の行いを見ているということなのでしょうか・・・・・
パイナップルをくり貫き、中にカレー粉のライスとカシューナッツ、パイナップルなどで炒めたご飯をつめたものになっているのですが・・・・
ここまで聞いてもおいしそうには感じない方も多いかと思いますが、
それが、すごく美味しいのです!
かなりのボリュームなのですが、以外とペロッといけます!
みなさんも機会があったらプーケットに行ってゆっくりリラックスでもしてみてください!
とてもきれいな海で、食べ物が美味しく人も優しいとても素晴らしいところでした!
2012年9月18日火曜日
問題社員
みなさんの会社にいわゆる問題社員はいますか?
典型的な例としては
・勤務態度が悪い
・能力が低い
・転勤の拒否
・退職願と同時に年次休暇の申請
・勤務時間外に刑事事件を起こす
などがあげられますが最近では
・注意したらパワハラだといわれた
・常識の範囲内だと思っていたスキンシップがセクハラだといわれた
・逆切れする
・親が会社に就労規則の開示を求めたりわが子に残業をさせないように要求する
・嫌われるのが怖くて部下を叱れない
といったような社員も増えてきているそうで、私がみた記事では
会社にペットをつれてきた
などのようなにわかには信じられないケースもありました。
ではこの社員に対してはどのように対処すればいいのでしょうか?
放置するとなにもいいことはありません!
最近ではこの問題が訴訟まで持ち込まれるケースも増えてきました。
会社が無意味な損害を被る前に対処法を!
この機会にぜひみなさんで解決策を考えましょう!
さらにセミナーの最後には講師である藤田進太郎先生のあげる事例だけでなく
皆さんに直面されている問題社員や質問に質疑応答の時間も設けてますので
ぜひ、ご参加下さい!
9月26日 水曜日 14:00~17:00
講師:藤田進太郎
問題社員への法的対応の実務
~典型的な事例の解説と具体的相談事例の検討~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241847om.html
典型的な例としては
・勤務態度が悪い
・能力が低い
・転勤の拒否
・退職願と同時に年次休暇の申請
・勤務時間外に刑事事件を起こす
などがあげられますが最近では
・注意したらパワハラだといわれた
・常識の範囲内だと思っていたスキンシップがセクハラだといわれた
・逆切れする
・親が会社に就労規則の開示を求めたりわが子に残業をさせないように要求する
・嫌われるのが怖くて部下を叱れない
といったような社員も増えてきているそうで、私がみた記事では
会社にペットをつれてきた
などのようなにわかには信じられないケースもありました。
ではこの社員に対してはどのように対処すればいいのでしょうか?
放置するとなにもいいことはありません!
最近ではこの問題が訴訟まで持ち込まれるケースも増えてきました。
会社が無意味な損害を被る前に対処法を!
この機会にぜひみなさんで解決策を考えましょう!
さらにセミナーの最後には講師である藤田進太郎先生のあげる事例だけでなく
皆さんに直面されている問題社員や質問に質疑応答の時間も設けてますので
ぜひ、ご参加下さい!
9月26日 水曜日 14:00~17:00
講師:藤田進太郎
問題社員への法的対応の実務
~典型的な事例の解説と具体的相談事例の検討~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241847om.html
理論武装
みなさん、ついに3連休が終わってしまいましたね・・・・
昨日は敬老の日・・・・みなさんいかがお過ごしでしたか?
この敬老の日、制定された当初は「としよりの日」とされていたそうで、
昭和29年に制定されたのですが、名称があまりにも失礼ではないのか?ということで
10年後の昭和39年に「敬老の日」と改められたんですよ!
としよりから敬老って・・・・だいぶかわりますよね・・・・
そして最近のおじいちゃん、おばあちゃんの中にはipadなどのハイテクな電子機器を駆使して
skypeやfacetime等の機能で孫や家族と連絡を取られる方も増えてきたそうですよ!
新しいipadは画像解析度が市販のパソコンよりも高いのでズームしても文字がはっきり見えることや
タッチや日本語の音声で操作できること、さらに壊れにくいことで
高齢者にも優しいということでおじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントとしても選ばれているそうです。
あまり、ネット社会とご高齢の方って関係がないのかと思っていたのですが、そうでもないんですね!
さて、話をすこし変えまして、ネット社会なのですが、
最近高齢者も使うようになったといってもはやり私用するメインの層は
それよりも若い世代です。
ネット社会の情報量がすごいということはもう言うまでもないことですが、
最近それが労務トラブルにまで及んでいるそうです。
SNS上で会社を内部告訴するという話で一時期メディアを騒がせた時期もありましたが
最近じわりじわりと増しているのが
今まで話し合いで円満解決してきた労務トラブルにおいて
従業員がネット上から得た情報で理論武装することによって話し合いが難航するケースです。
さらには、交渉が決裂することを見込んで交渉から弁護士をつれてくるケースや個別の労使問題に合同労組を絡ませてくるケースもありそうです。
従業員側の変化に会社側もついて行かないと
予想外の損害を被ることもでてくるようになってしまします。
その前にどうすればいいか専門家の方にレクチャーしてもらいませんか?
9月20日 14:00~17:00 講師:田村裕一郎
「理論武装」する従業員!!
危機管理としての労務リスク対応【上場会社編】
~裁判実務及び裁判例を意識した対応策を中心として~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241807om.html
昨日は敬老の日・・・・みなさんいかがお過ごしでしたか?
この敬老の日、制定された当初は「としよりの日」とされていたそうで、
昭和29年に制定されたのですが、名称があまりにも失礼ではないのか?ということで
10年後の昭和39年に「敬老の日」と改められたんですよ!
としよりから敬老って・・・・だいぶかわりますよね・・・・
そして最近のおじいちゃん、おばあちゃんの中にはipadなどのハイテクな電子機器を駆使して
skypeやfacetime等の機能で孫や家族と連絡を取られる方も増えてきたそうですよ!
新しいipadは画像解析度が市販のパソコンよりも高いのでズームしても文字がはっきり見えることや
タッチや日本語の音声で操作できること、さらに壊れにくいことで
高齢者にも優しいということでおじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントとしても選ばれているそうです。
あまり、ネット社会とご高齢の方って関係がないのかと思っていたのですが、そうでもないんですね!
さて、話をすこし変えまして、ネット社会なのですが、
最近高齢者も使うようになったといってもはやり私用するメインの層は
それよりも若い世代です。
ネット社会の情報量がすごいということはもう言うまでもないことですが、
最近それが労務トラブルにまで及んでいるそうです。
SNS上で会社を内部告訴するという話で一時期メディアを騒がせた時期もありましたが
最近じわりじわりと増しているのが
今まで話し合いで円満解決してきた労務トラブルにおいて
従業員がネット上から得た情報で理論武装することによって話し合いが難航するケースです。
さらには、交渉が決裂することを見込んで交渉から弁護士をつれてくるケースや個別の労使問題に合同労組を絡ませてくるケースもありそうです。
従業員側の変化に会社側もついて行かないと
予想外の損害を被ることもでてくるようになってしまします。
その前にどうすればいいか専門家の方にレクチャーしてもらいませんか?
9月20日 14:00~17:00 講師:田村裕一郎
「理論武装」する従業員!!
危機管理としての労務リスク対応【上場会社編】
~裁判実務及び裁判例を意識した対応策を中心として~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241807om.html
今こうして毎日のようにネット社会となんの疑いもなく毎日接している私たちが
高齢者と呼ばれる歳になったころには理論武装した高齢者がたくさんいるってことになるのでしょうか?
なんか考えただけでも恐ろしいのですが・・・・・
以下、セミナーの内容構成です。
興味があればお気軽にお問い合わせ下さい!
1.なぜ、労務トラブルに関し、上場企業が狙われるのか
~弁護士急増事情を踏まえて~
2.交渉、労働審判、労働訴訟、合同労組対応の違いと
留意点
3.実務上問題となることの多い労務リスクへの対応策
~上場会社編~
1)解雇リスクへの対応
2)有期雇用契約終了リスクへの対応
3)定年再雇用リスクへの対応
4)メンタルヘルス問題へのリスク対応
5)残業代リスクへの対応
6)パワハラ・セクハラリスクへの対応
7)ソーシャルメディア(フェイスブック、ツイッター、ブログ等)に
関するリスク対応
8)国際労務管理に関するリスク対応
~弁護士急増事情を踏まえて~
2.交渉、労働審判、労働訴訟、合同労組対応の違いと
留意点
3.実務上問題となることの多い労務リスクへの対応策
~上場会社編~
1)解雇リスクへの対応
2)有期雇用契約終了リスクへの対応
3)定年再雇用リスクへの対応
4)メンタルヘルス問題へのリスク対応
5)残業代リスクへの対応
6)パワハラ・セクハラリスクへの対応
7)ソーシャルメディア(フェイスブック、ツイッター、ブログ等)に
関するリスク対応
8)国際労務管理に関するリスク対応
2012年9月14日金曜日
社会主義市場経済
社会主義市場経済
・・・・中国を象徴する言葉の一つですねでは、みなさんはその単語の意味をどこまで理解していますか?
外国、とりわけ中国と取引するときはその国の制度や法体系さらには背景まで知っていないと
スムーズに行かないことが多々ありますよね。
しかし、忙しい皆さんが0から勉強するのはとても大変だと思います!
(仕事でくたくたになって家に帰ってから更に勉強って相当強靭な精神の持ち主じゃない限り無理ですよね・・・)
そこで当社では中国法の知識がない方でも大丈夫な
中国の国家制度、共産党の位置付け、いわゆる「社会主義市場経済」概念等本当に基礎的な知識から
中国投資におけるオフショア・ビークルの活用
労働紛争
地域保護主義
判例の価値
紛争解決地の選択
など応用分野まで幅広く中国でのビジネスの際に必要なセミナーな用意しました。
みなさん、ぜひ受講を考えてみて下さい!
9月21日 (金) 10:00~12:00
講師:石川耕治先生
中国ビジネス法、基礎の基礎
~「社会主義市場経済」概念が、どのように具体的な
法体系に影響しているのか~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241810om.html
そしてなんと!! 今回は特別料金 21,000円(お二人目から18,000円)
航空機ファイナンス
みなさんのなかでLCCを利用したことがある方はいらっしゃいますか?
近年LCCつまりロー・コスト・キャリアが続々と航空業界に新規参入し、飛行機の需要が日本では高まっています。
つい先日も成田でLCC専用施設の利用が始まりましたね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120912/bsd1209120503004-n1.htm
海外、特にアメリカやヨーロッパの方では信用不安からか金融機関によるファイナンスの供給量が減ってきています。
それとは対照的に日本の金融機関で飛行機リース取引に関与してくるところは増えています。
そこで今回当社では国際的なリース取引のストラクチャーの説明からレンダーとして参入する場合の着眼点・注意点さらにはケープタウン条約を中心とした担保関係の実務を解説していただくセミナーを用意しました。
9月21日 金曜日 13:30~16:00
講師:鈴木秀彦氏、井門慶介氏
航空機ファイナンスの基礎と諸問題
~レンダーの視点をベースに、ケープタウン条約の
より実務的な検討も含め~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241811om.html
近年LCCつまりロー・コスト・キャリアが続々と航空業界に新規参入し、飛行機の需要が日本では高まっています。
つい先日も成田でLCC専用施設の利用が始まりましたね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120912/bsd1209120503004-n1.htm
海外、特にアメリカやヨーロッパの方では信用不安からか金融機関によるファイナンスの供給量が減ってきています。
それとは対照的に日本の金融機関で飛行機リース取引に関与してくるところは増えています。
そこで今回当社では国際的なリース取引のストラクチャーの説明からレンダーとして参入する場合の着眼点・注意点さらにはケープタウン条約を中心とした担保関係の実務を解説していただくセミナーを用意しました。
9月21日 金曜日 13:30~16:00
講師:鈴木秀彦氏、井門慶介氏
航空機ファイナンスの基礎と諸問題
~レンダーの視点をベースに、ケープタウン条約の
より実務的な検討も含め~
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241811om.html
第1部
1.リース取引の概要
2.リース取引の主なストラクチャーとその注意点
3.リース契約のポイント
4.ローン契約のポイント
第2部
1.航空機ファイナンスにおける典型的な担保の概要
2.Cape Town条約の概要
3.Cape Town条約のより実務的な検討
4.その他の担保をめぐる最近の問題
2012年9月13日木曜日
プーケットⅠ
つい先日、夏の終わりにタイのプーケットに行ってきました!
初めてのタイ、初めてのプーケット・・・・タイ語はわからないし、タイ人の英語は難解と言われたりだったのですが・・・・
意外とまったり過ごせてかなりリラックスした日々でした。
そこでの話を2回のコラムに分けて書かせてもらいますね!
プーケットは世界でも有数のリゾート地として知られ、実際に海はとてもきれいでした。
世界各地からの観光客で町はあふれ、現地の言葉よりも英語の方が多いような気さえしたほどです。
ただ、タイは物価が安いと言われ、かなり期待したのですが・・・・・
プーケットはそんなこともなく同じことにバンコク行った友達と比べても数倍は高かったです・・・
あの有名なトゥクトゥクがなぜか車のタクシーと同じ金額・・・タクシーよりも高い金額と提示されたことも・・・
タクシーでの思い出といえば・・・・プーケットに着いた日、午前の1時に着陸したのですが、かなりの人が空港にはいたのですが、ミニバス(乗合バス)はすでに出払っていて
手段がリムジンバスかタクシーしかなく
いち早く宿に着きたかったのでタクシーを選択したのですが、深夜料金と言われタクシーが統一で1300バーツ・・・・どんなに交渉しても1300バーツ(事前に調べた相場は800~900でした・・・)
ちなみに帰りはこの半分以下の値段で空港まで行きました・・・・おなじ深夜だったのですが・・・・
そのタクシーの運転手さんと道中盛り上がったのですが、私が泊まるホテルの系列店に連れて行かれつまり違うホテルでおろされてしまい、結局そこからバイクタクシーでさらに移動する羽目に・・・
(リュック一つの旅で良かったです・・)

そんな感じで始まったプーケットの旅ですが、
タイの料理はおいしく
海もきれいで
プーケットの物価が高いといっても日本に比べたらまだ安く
人も親切で
ぜひまだ行ったことがない人には薦めたくなりました!
ここで少しプーケットの説明をしますね。
プーケットはタイ王国最大の島であり、中心部のプーケットタウンは16~18世紀にかけてはスズの採掘や国際貿易で栄えた町です。今でもプーケットタウンの所々でノスタルジックな雰囲気の建物を見つけることもできます。
仏教の国だけあって島のいたるところに寺院がありました。
(中国やインドの寺も多く、一つだけイスラムのモスクも見ることが出来ました)
出会ったタイ人の中で5,6人に聞いてみたのですが、全員仏教徒でした。
また国王の写真もほんとに至るところにありました。
お店の中に飾ったり、工事現場に飾ったり、町中に写真が貼ってあったり、空港にも飾ってあったりと、日本とは違って、市民の生活と国王がとても近いような存在がしました。
2004年に起きたスマトラ沖地震によって多大な被害をこうむったプーケットですが、今やそこから見事なまでに回復し、世界中から観光客が訪れていました。
近年、プーケットの経済はゴム産業と観光業によって支えられています。
ニューハーフのショーやタイの格闘技・ムエタイの試合やゾウに乗れたり、マッサージ屋が至る所にあったり様々なマリンスポーツが楽しめたりと
エンターテイメント性十分の島です!
次回のコラムではたくさんの写真とともに生のタイ、プーケットを皆さんにお伝えしますね!
タイに進出を考えている方のほとんどはバンコクやチェンマイを候補地として挙げていると思うのですが
プーケットへは飛行機でも安く短時間(2時間くらい?)で移動できるそうですよ!
初めてのタイ、初めてのプーケット・・・・タイ語はわからないし、タイ人の英語は難解と言われたりだったのですが・・・・
意外とまったり過ごせてかなりリラックスした日々でした。
そこでの話を2回のコラムに分けて書かせてもらいますね!
プーケットは世界でも有数のリゾート地として知られ、実際に海はとてもきれいでした。
世界各地からの観光客で町はあふれ、現地の言葉よりも英語の方が多いような気さえしたほどです。
ただ、タイは物価が安いと言われ、かなり期待したのですが・・・・・
プーケットはそんなこともなく同じことにバンコク行った友達と比べても数倍は高かったです・・・
あの有名なトゥクトゥクがなぜか車のタクシーと同じ金額・・・タクシーよりも高い金額と提示されたことも・・・
タクシーでの思い出といえば・・・・プーケットに着いた日、午前の1時に着陸したのですが、かなりの人が空港にはいたのですが、ミニバス(乗合バス)はすでに出払っていて
手段がリムジンバスかタクシーしかなく
いち早く宿に着きたかったのでタクシーを選択したのですが、深夜料金と言われタクシーが統一で1300バーツ・・・・どんなに交渉しても1300バーツ(事前に調べた相場は800~900でした・・・)
ちなみに帰りはこの半分以下の値段で空港まで行きました・・・・おなじ深夜だったのですが・・・・
そのタクシーの運転手さんと道中盛り上がったのですが、私が泊まるホテルの系列店に連れて行かれつまり違うホテルでおろされてしまい、結局そこからバイクタクシーでさらに移動する羽目に・・・
(リュック一つの旅で良かったです・・)
そんな感じで始まったプーケットの旅ですが、
タイの料理はおいしく
海もきれいで
プーケットの物価が高いといっても日本に比べたらまだ安く
人も親切で
ぜひまだ行ったことがない人には薦めたくなりました!
ここで少しプーケットの説明をしますね。
プーケットはタイ王国最大の島であり、中心部のプーケットタウンは16~18世紀にかけてはスズの採掘や国際貿易で栄えた町です。今でもプーケットタウンの所々でノスタルジックな雰囲気の建物を見つけることもできます。
仏教の国だけあって島のいたるところに寺院がありました。
(中国やインドの寺も多く、一つだけイスラムのモスクも見ることが出来ました)
出会ったタイ人の中で5,6人に聞いてみたのですが、全員仏教徒でした。
また国王の写真もほんとに至るところにありました。
お店の中に飾ったり、工事現場に飾ったり、町中に写真が貼ってあったり、空港にも飾ってあったりと、日本とは違って、市民の生活と国王がとても近いような存在がしました。
2004年に起きたスマトラ沖地震によって多大な被害をこうむったプーケットですが、今やそこから見事なまでに回復し、世界中から観光客が訪れていました。
近年、プーケットの経済はゴム産業と観光業によって支えられています。
ニューハーフのショーやタイの格闘技・ムエタイの試合やゾウに乗れたり、マッサージ屋が至る所にあったり様々なマリンスポーツが楽しめたりと
エンターテイメント性十分の島です!
次回のコラムではたくさんの写真とともに生のタイ、プーケットを皆さんにお伝えしますね!
タイに進出を考えている方のほとんどはバンコクやチェンマイを候補地として挙げていると思うのですが
プーケットへは飛行機でも安く短時間(2時間くらい?)で移動できるそうですよ!
ウェブサービス
みなさん、どういう広告を一番信用していますか?
電車のつり革、新聞の広告蘭、雑誌、ネット広告、CM・・・・・いろいろありますよね?
私は口コミを一番信じています。
口コミは基本的に人が善意を持って自分のおススメだったり意見をみんなにも知ってもらうために身の回りの人に伝え
それが人から人へ芋づる式に伝わるというのがもともとの形でした。
しかしインターネットの普及によってもともとは知り合いだけに伝える口コミが
ブログやtwitter等のSNSの活用によって一気に不特定多数に向けて自分を発信できるようになりました。
それは短時間に多くの人に情報を伝えられるようになった一方で
悪用されることが多くなったというデメリットも生みました。
また口コミサイトを運営する会社まで登場したことからトラブルも次第に増えてきています。
インターネットが普及したことによって新たに起るようになった問題は他にもたくさんあります。
ウェブサービスにおける利用規約、プライバシーポリシー、セキュリティポリシー・・・・・会社側が気をつけなければいけないことはたくさんあります。
みなさんは以下の3つの質問に答えられますか?
問題Ⅰ
A社は、口コミ掲載サイトを運営しているところ、口コミの対象となる店舗の運営者から、「口コミの内容は事実無根だから削除してほしい」・「口コミを勝手に削除されたが、その理由を教えてほしい」・「ランキングから除外されているのはなぜなのか。理由
これらの質問に答えられるような勉強をさせてもらいました。
これからのネット社会で会社の運営側でなくても知っていて損はない知識をたくさんいただきました。
雨宮先生、ありがとうございました。
当社では、ネット・ウェブサービス関連のセミナーも多数用意しています!
興味があるものがあればお気軽にお問い合わせください!
http://www.kinyu.co.jp/
電車のつり革、新聞の広告蘭、雑誌、ネット広告、CM・・・・・いろいろありますよね?
私は口コミを一番信じています。
口コミは基本的に人が善意を持って自分のおススメだったり意見をみんなにも知ってもらうために身の回りの人に伝え
それが人から人へ芋づる式に伝わるというのがもともとの形でした。
しかしインターネットの普及によってもともとは知り合いだけに伝える口コミが
ブログやtwitter等のSNSの活用によって一気に不特定多数に向けて自分を発信できるようになりました。
それは短時間に多くの人に情報を伝えられるようになった一方で
悪用されることが多くなったというデメリットも生みました。
また口コミサイトを運営する会社まで登場したことからトラブルも次第に増えてきています。
インターネットが普及したことによって新たに起るようになった問題は他にもたくさんあります。
ウェブサービスにおける利用規約、プライバシーポリシー、セキュリティポリシー・・・・・会社側が気をつけなければいけないことはたくさんあります。
みなさんは以下の3つの質問に答えられますか?
問題Ⅰ
A社は、口コミ掲載サイトを運営しているところ、口コミの対象となる店舗の運営者から、「口コミの内容は事実無根だから削除してほしい」・「口コミを勝手に削除されたが、その理由を教えてほしい」・「ランキングから除外されているのはなぜなのか。理由
を教えてほしい」といったようなクレームを受けた。これについてどのように対応すべきか。また、利用規約上、どのように定めておくべきか。
問題Ⅱ
B社は自社の運営するサイトのユーザーを増やすために、キャンペーンをやることにした。この際、以下のような方法をとると、どのような問題が起こるか。
①自社サイトから写真等を投稿する仕組み(facebookやtwitterとも連動)を利用し、一番多く自社サイト上で評価がついた人に景品をあげるというキャンペーン
②自社サービスのfacebookページを作り、そのページに「いいね!」をすることのみならず、ウォールにコメントを投稿したり、写真をアップロードする、などの動作を参加または応募の条件とするキャンペーン
問題Ⅲ
A社は、インターネット上で商品を売買しているB社の商品を購入するために、B社のホームページ上において、Aの氏名、住所、Eメールアドレス等を入力した。B社は、この会員登録の際に取得したEメールアドレスに、B社の商品やセール等の広告を送ることができるか。
もう2カ月も前もことですが、私は雨宮美季先生のセミナー
「ウェブサービスにおける利用規約、プライバシーポリシー、セキュリティポリシーの重要ポイント」に出席し、問題Ⅱ
B社は自社の運営するサイトのユーザーを増やすために、キャンペーンをやることにした。この際、以下のような方法をとると、どのような問題が起こるか。
①自社サイトから写真等を投稿する仕組み(facebookやtwitterとも連動)を利用し、一番多く自社サイト上で評価がついた人に景品をあげるというキャンペーン
②自社サービスのfacebookページを作り、そのページに「いいね!」をすることのみならず、ウォールにコメントを投稿したり、写真をアップロードする、などの動作を参加または応募の条件とするキャンペーン
問題Ⅲ
A社は、インターネット上で商品を売買しているB社の商品を購入するために、B社のホームページ上において、Aの氏名、住所、Eメールアドレス等を入力した。B社は、この会員登録の際に取得したEメールアドレスに、B社の商品やセール等の広告を送ることができるか。
もう2カ月も前もことですが、私は雨宮美季先生のセミナー
これらの質問に答えられるような勉強をさせてもらいました。
これからのネット社会で会社の運営側でなくても知っていて損はない知識をたくさんいただきました。
雨宮先生、ありがとうございました。
当社では、ネット・ウェブサービス関連のセミナーも多数用意しています!
興味があるものがあればお気軽にお問い合わせください!
http://www.kinyu.co.jp/
2012年9月11日火曜日
世界の美味しい飲み物トップ50
さあ、前回のコラム「世界で美味しいものトップ50」に続いて
今日はその飲み物バージョンをみなさんにお届けしようと思います!
http://www.cnngo.com/explorations/drink/worlds-50-most-delicious-drinks-883542
まずは50位、インドからマンゴーラッシーが選ばれています。
マンゴーラッシーってインドのものだったんですね・・・・
てっきりタイとかインドネシアらへんのものだと思っていました・・・
そしてなんと!
49位に選ばれているのはレッドブル!
私たちに翼を授けてくれると噂のあの飲み物ですね・・・・
そういえば、私の隣のデスクの方が学生時代は試験期間中によくこれを飲んでいたな~と話していたような気がします
(私は何が何でも寝たいので睡眠学習を選択していましたが・・・・)
冷やして飲むとフルーツパンチフレーバーの甘いカフェイン飲料が目を覚まさせてくれると筆者は言っています。
私は常温で飲んでしまったから美味しく感じなかったのでしょうか?
そして48位には日本の飲み物がランクイン!!!
なんだと思いますか??
それは、今や世界中で販売されているヤクルト!
ひんやりとしたヤクルト、美味しいですよね!
筆者もこれほどに美味しいならもっと大きい容器で販売すればいいのにと言っています。
そのあとはギネスビールやファンタ、シークワーサージュース(!?)、ココナッツ水、スコッチウィスキーなどが続きます。
ちなみに1年間にココナッツ採取事故により命を落とす人の数はサメに襲われるのよりも多いのだそうです・・・・
それって木に登ってココナッツを採取するときに落下して怪我するってことでしょうか?
それともココナッツを切るときに怪我をするってことでしょうか・・・・
いずれにしてもこれは面白い統計ですね!
すごくランキングで一つずつみなさんに紹介したいのですが・・・
長すぎるのでベスト3だけにしますね!
興味がある方は上にURLを貼ったので見てみて下さい!
3位! コーヒー!!!
わかりますわかります。これがないとダメってくらい私自身中毒者です...
2位! コカコーラ!!!!
なぜ、コカコーラ社指定なのか分かりませんが・・・
ペプシではダメなのでしょうか・・・
味そこまで違わないと思うのですが。
そして1位!!!
選ばれたのは・・・・
水!!!!
喜ばれるのはやはり添加物がない水分ってことでしょうか!
おいしい、水ってことでしょうか。
今日はその飲み物バージョンをみなさんにお届けしようと思います!
http://www.cnngo.com/explorations/drink/worlds-50-most-delicious-drinks-883542
マンゴーラッシーってインドのものだったんですね・・・・
てっきりタイとかインドネシアらへんのものだと思っていました・・・
そしてなんと!
49位に選ばれているのはレッドブル!
私たちに翼を授けてくれると噂のあの飲み物ですね・・・・
そういえば、私の隣のデスクの方が学生時代は試験期間中によくこれを飲んでいたな~と話していたような気がします
(私は何が何でも寝たいので睡眠学習を選択していましたが・・・・)
冷やして飲むとフルーツパンチフレーバーの甘いカフェイン飲料が目を覚まさせてくれると筆者は言っています。
私は常温で飲んでしまったから美味しく感じなかったのでしょうか?
そして48位には日本の飲み物がランクイン!!!
なんだと思いますか??
それは、今や世界中で販売されているヤクルト!
ひんやりとしたヤクルト、美味しいですよね!
筆者もこれほどに美味しいならもっと大きい容器で販売すればいいのにと言っています。
そのあとはギネスビールやファンタ、シークワーサージュース(!?)、ココナッツ水、スコッチウィスキーなどが続きます。
ちなみに1年間にココナッツ採取事故により命を落とす人の数はサメに襲われるのよりも多いのだそうです・・・・
それって木に登ってココナッツを採取するときに落下して怪我するってことでしょうか?
それともココナッツを切るときに怪我をするってことでしょうか・・・・
いずれにしてもこれは面白い統計ですね!
すごくランキングで一つずつみなさんに紹介したいのですが・・・
長すぎるのでベスト3だけにしますね!
興味がある方は上にURLを貼ったので見てみて下さい!
3位! コーヒー!!!
わかりますわかります。これがないとダメってくらい私自身中毒者です...
2位! コカコーラ!!!!
なぜ、コカコーラ社指定なのか分かりませんが・・・
ペプシではダメなのでしょうか・・・
味そこまで違わないと思うのですが。
そして1位!!!
選ばれたのは・・・・
水!!!!
喜ばれるのはやはり添加物がない水分ってことでしょうか!
おいしい、水ってことでしょうか。
2012年9月10日月曜日
SNS、スマートフォンビジネスにおける規制と現状課題
みなさんの中でスマートフォンを使っている方はどれくらいいますか?
私もスマートフォンユーザーなのですが、一度あの便利さになれてしますと
なかなか手放せないですよね・・・・・
スマホを持つ前はいわゆるガラげーで事足りていたのですが・・・・
私の周りではスマートフォンを持つ人がますます多くなりました。
今ではスマートフォンじゃない人のほうが少ないのでは?と思うこともしばしばです・・・・
また、TWITTERやFACEBOOK、LINE、などのSNSの利用者数も急増し
ウェブサービスは大きな変貌を遂げてきました。
その変化に伴って法的問題も変わってきています。
法的問題の変化はウェブサービスに付随するので、そのスピードには目を見張るものがあるます。
・・・・・・・・というより・・・・・
関係者のみなさん、ついていけてますか?
現在課題とされているSNS、スマートフォンビジネスの法的規制主な5項目のうち、
みなさんはいくつ正確に把握できていますか?
(1) ユーザー間のコミュニケーションについての規制
(電気通信事業法、出会い系サイト規制法)
(2) サイトでビジネス仲介をする場合の規制
(宅建業法、旅行業法、貸金業法、金商法、職業安定法、
弁護士法)
(3) サイトでの決済についての規制
(出資法、資金決済法、弁護士法)
(4) アイテム付与やゲームについての留意点
(賭博罪、景品関連規制)
(5) 広告や口コミ等で気を付けるべき規制
(景表法、不正競争防止法、薬事法、サクラ、ステマ問題)
そのほかにもプライバシーの問題など、対策を打たなければいけない点はたくさんあります。
ぜひ当社が企画するセミナーの参加してみてください。
問題解決の足がかりとなる情報を多数用意してお待ちしてます。
9月13日 14:00~17:00
私もスマートフォンユーザーなのですが、一度あの便利さになれてしますと
なかなか手放せないですよね・・・・・
スマホを持つ前はいわゆるガラげーで事足りていたのですが・・・・
私の周りではスマートフォンを持つ人がますます多くなりました。
今ではスマートフォンじゃない人のほうが少ないのでは?と思うこともしばしばです・・・・
また、TWITTERやFACEBOOK、LINE、などのSNSの利用者数も急増し
ウェブサービスは大きな変貌を遂げてきました。
その変化に伴って法的問題も変わってきています。
法的問題の変化はウェブサービスに付随するので、そのスピードには目を見張るものがあるます。
・・・・・・・・というより・・・・・
関係者のみなさん、ついていけてますか?
現在課題とされているSNS、スマートフォンビジネスの法的規制主な5項目のうち、
みなさんはいくつ正確に把握できていますか?
(1) ユーザー間のコミュニケーションについての規制
(電気通信事業法、出会い系サイト規制法)
(2) サイトでビジネス仲介をする場合の規制
(宅建業法、旅行業法、貸金業法、金商法、職業安定法、
弁護士法)
(3) サイトでの決済についての規制
(出資法、資金決済法、弁護士法)
(4) アイテム付与やゲームについての留意点
(賭博罪、景品関連規制)
(5) 広告や口コミ等で気を付けるべき規制
(景表法、不正競争防止法、薬事法、サクラ、ステマ問題)
そのほかにもプライバシーの問題など、対策を打たなければいけない点はたくさんあります。
ぜひ当社が企画するセミナーの参加してみてください。
問題解決の足がかりとなる情報を多数用意してお待ちしてます。
9月13日 14:00~17:00
SNS、スマートフォンビジネスにおける規制と現状課題の解説 ~総務省「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」も踏まえて~ 講師:雨宮美季先生http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241767om.html |
2012年9月7日金曜日
ソーシャルメディア
ソーシャルメディア・・・・これを使っていない人はいつのでしょうか?
少し前の話になりますが、当社で開かれたいるセミナーにお邪魔してきました。
テーマは『ソーシャルメディア・ポリシーの作成、教育、運用』でした。
FBやTW,LINE,Kakao Talk,mixi・・・・・いまやソーシャルメディアの数は数え切れないぐらいに存在します。
もはや自分の生活とは切っても切り離せない存在だ!
となっている方も多いかと思います。
(実際私はそうです! メール・電話よりもSNSで連絡を取り合っているほうが多い気がします)
これらは私たちの生活を便利にしたぶん、新たな問題の原因にもなりました。
その代表的な問題が「炎上」です。
会社が何よりネット関係の問題で恐れているのは炎上ではないでしょうか?
ウェスティンホテル事件やなでしこジャパン合コン事件・・・・他にもまだまだいっぱいありますね
従業員がそういた事件を起こさないようにするためには徹底した教育が必要です。
ではどういう教育がふさわしいのか?
さらに
・また新入社員候補のfacebook検索は本当に行われているのか。それは法的に問題ないのか。本人に告げる必要はあるのか。
・facebook上での仕事関係の方々との交流の仕方はどうのようなものが望ましいか
・SNSの使い方ガイドラインの設定などまるで子供のしつけのようなことを企業がやる必要はあるのか・クレームに対する大人な対応とはどのようなものかといったようなことをセミナーを通して勉強できました。
ストライサンド効果やひも付けなど、日常生活にも繋がるような知識も得ることができました!
中でもとくにひも付けの恐ろしさには度肝を抜かれました。
講師の人見先生がウェスティン事件でおきた実際の個人特定(つまり「ひも付け」)の時系列での
出来事をスクリーンに映してくれたのですが、ネット上の人が協力して狩りをしている感じで
瞬く間にTWやmixi、FBでの本人アカウントが探し当てられ、個人が特定されていきました。
一つ一つがバラバラだった情報なはずなのに、ネット上の全く顔も見たこともない人同士の協力によって
ほんの短時間で一つの繋がった情報にされていったのです!
また、TWで鍵のかかったアカウントであったとしても、会話の相手が公開のアカウントである場合
やり取りを追っていくことによってだいだいの話の内容が特定できてしまうとことも衝撃的でした。
少し前の話になりますが、当社で開かれたいるセミナーにお邪魔してきました。
テーマは『ソーシャルメディア・ポリシーの作成、教育、運用』でした。
FBやTW,LINE,Kakao Talk,mixi・・・・・いまやソーシャルメディアの数は数え切れないぐらいに存在します。
もはや自分の生活とは切っても切り離せない存在だ!
となっている方も多いかと思います。
(実際私はそうです! メール・電話よりもSNSで連絡を取り合っているほうが多い気がします)
これらは私たちの生活を便利にしたぶん、新たな問題の原因にもなりました。
その代表的な問題が「炎上」です。
会社が何よりネット関係の問題で恐れているのは炎上ではないでしょうか?
ウェスティンホテル事件やなでしこジャパン合コン事件・・・・他にもまだまだいっぱいありますね
従業員がそういた事件を起こさないようにするためには徹底した教育が必要です。
ではどういう教育がふさわしいのか?
さらに
・また新入社員候補のfacebook検索は本当に行われているのか。それは法的に問題ないのか。本人に告げる必要はあるのか。
・facebook上での仕事関係の方々との交流の仕方はどうのようなものが望ましいか
・SNSの使い方ガイドラインの設定などまるで子供のしつけのようなことを企業がやる必要はあるのか・クレームに対する大人な対応とはどのようなものかといったようなことをセミナーを通して勉強できました。
ストライサンド効果やひも付けなど、日常生活にも繋がるような知識も得ることができました!
中でもとくにひも付けの恐ろしさには度肝を抜かれました。
講師の人見先生がウェスティン事件でおきた実際の個人特定(つまり「ひも付け」)の時系列での
出来事をスクリーンに映してくれたのですが、ネット上の人が協力して狩りをしている感じで
瞬く間にTWやmixi、FBでの本人アカウントが探し当てられ、個人が特定されていきました。
一つ一つがバラバラだった情報なはずなのに、ネット上の全く顔も見たこともない人同士の協力によって
ほんの短時間で一つの繋がった情報にされていったのです!
また、TWで鍵のかかったアカウントであったとしても、会話の相手が公開のアカウントである場合
やり取りを追っていくことによってだいだいの話の内容が特定できてしまうとことも衝撃的でした。
当社では、SNS,スマホ関連のセミナーが9月13日に開かれます。
興味のある方はぜひお気軽に連絡下さい。
2012年9月6日木曜日
世界の美食トップ50
美味しいものを嫌いだという人はいないとおもいます。
美味しいものを食べたとき幸せな気分になるのはきっと私だけではないと思います。
しかし、世界には美味しいものが数え切れないくらいにあふれています。
いったい何がトップ50に名をつられるのでしょうか?
美味しいかどうかは人それぞれで違うので一概には言えませんが、
今回はCNN Goが出しているランキングをご紹介したいと思います。
http://www.cnngo.com/explorations/eat/worlds-50-most-delicious-foods-067535
まずはこのランキングの最下位、50位はアメリカのポップコーン!
最下位といっても数え切れないくらいの食べ物の中から厳選されたものです!
これを食べながら映画をみるというのは鉄板ではないでしょうか?
そのあと、マサラドーサと呼ばれるインドのクレープが続き、ポテトリップスやパエリヤ、チキンライス、タコス、ケチャップや香港流フレンチトースト・・・・などがつづきます。
ここで、ん??と思った方いませんか??
私は思いました・・・てっきり美食トップ50って食事の話だと思っていたのですが・・・・
実はこのランキング、世界中の食べれるものの中で美味しいものトップ50だったのです!
なんか一風変わっていて面白いですね!
ちなみに香港流フレンチトーストとは 2 枚のトーストにピーナッツバター、もしくはカヤジャムを塗り、卵の衣に漬ける。そしてバターで揚げ、シロップをたっぷりかけた上にまたバターをトッピングしたものだそうです。
・・・・・・なんか聞くだけで高カロリーですね・・・
ではこのランキングには日本からは何が入っているのでしょうか?
みなさん、わかりますか??
ではみてみましょう。
32位 あん肝
すしの極秘珍味のひとつとして紹介されています
29位 神戸牛ステーキ
ちなみに松坂牛はランク外でした・・・・
神戸牛は牛肉のロールスロイスだそうです
4位 寿司
筆者は「もっとも美しい美しい食べ物ランキング」だったら1位だろうと言っています
寿司が入るのは簡単に予想できますが、あん肝や神戸牛ステーキは完全に予想外でした・・・
さぁ、では日本の寿司を上回るとされるトップ3はなんでしょうか?
このスパイシーな中にココナッツやいろんな甘味が入ったこのカレーがNo.1に輝くなんてほんとに驚きです!
すごく面白いランキングになっていますので
ぜひ息抜きにでも見てみてください!
自分が好きな食べ物が何位なのかチェックしましょう!
次回はこのランキングのドリンクバージョンを紹介いたします。
お楽しみに!
美味しいものを食べたとき幸せな気分になるのはきっと私だけではないと思います。
しかし、世界には美味しいものが数え切れないくらいにあふれています。
いったい何がトップ50に名をつられるのでしょうか?
美味しいかどうかは人それぞれで違うので一概には言えませんが、
今回はCNN Goが出しているランキングをご紹介したいと思います。
http://www.cnngo.com/explorations/eat/worlds-50-most-delicious-foods-067535
最下位といっても数え切れないくらいの食べ物の中から厳選されたものです!
これを食べながら映画をみるというのは鉄板ではないでしょうか?
そのあと、マサラドーサと呼ばれるインドのクレープが続き、ポテトリップスやパエリヤ、チキンライス、タコス、ケチャップや香港流フレンチトースト・・・・などがつづきます。
ここで、ん??と思った方いませんか??
私は思いました・・・てっきり美食トップ50って食事の話だと思っていたのですが・・・・
実はこのランキング、世界中の食べれるものの中で美味しいものトップ50だったのです!
なんか一風変わっていて面白いですね!
ちなみに香港流フレンチトーストとは 2 枚のトーストにピーナッツバター、もしくはカヤジャムを塗り、卵の衣に漬ける。そしてバターで揚げ、シロップをたっぷりかけた上にまたバターをトッピングしたものだそうです。
・・・・・・なんか聞くだけで高カロリーですね・・・
ではこのランキングには日本からは何が入っているのでしょうか?
みなさん、わかりますか??
ではみてみましょう。
32位 あん肝
すしの極秘珍味のひとつとして紹介されています
29位 神戸牛ステーキ
ちなみに松坂牛はランク外でした・・・・
神戸牛は牛肉のロールスロイスだそうです
4位 寿司
筆者は「もっとも美しい美しい食べ物ランキング」だったら1位だろうと言っています
寿司が入るのは簡単に予想できますが、あん肝や神戸牛ステーキは完全に予想外でした・・・
さぁ、では日本の寿司を上回るとされるトップ3はなんでしょうか?
3位 チョコレート2位 ナポリタンピザ1位 マサマンカレー
マサマンカレーが1位とは驚きですね!このスパイシーな中にココナッツやいろんな甘味が入ったこのカレーがNo.1に輝くなんてほんとに驚きです!
すごく面白いランキングになっていますので
ぜひ息抜きにでも見てみてください!
自分が好きな食べ物が何位なのかチェックしましょう!
次回はこのランキングのドリンクバージョンを紹介いたします。
お楽しみに!
2012年9月5日水曜日
コンプライアンス
投資顧問会社のコンプライアンス
今、これがとても注目されています。
理由は・・・・・言わなくてもわかりますよね?
もちろん、AIJ事件が大きな発端です。
まだ覚えていますか?世間を騒がしたあのAIJ問題・・・・
(年金の基礎知識と一緒にこの記事をどうぞ!)
http://www.nikkei.com/money/investment/mandi.aspx?g=DGXZZO3919596029022012000000&df=1
無登録のヘッジファンドが投資運用業を行ったことや、インサイダー取引を行ったとして
行政処分を下された事例もあります。
行政だけでなく、顧客や投資家からもより強い視線が
投資顧問会社のガバナンス機能やコンプライアンスに向けられています。
投資顧問会社の担当者の方、
コンプライアンス上の留意点や監督・検査上の留意点は大丈夫ですか?
何かあってからでは遅いのです。
ぜひ、一緒に考えましょう。
9月12日 14:00~17:00
近時の事例を踏まえた投資顧問会社に関するコンプライアンス上の留意点
講師:鈴木正人
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241755om.html
ソフトウェア開発取引をめぐる法的問題
最近のIT化の波には誰もが気づいていることと思います。
「職業はIT系です」と紹介される回数も10年ほど前に比べると爆発的に増えたのではないでしょうか?
IT化が進むことによって私たちの生活は格段に便利になったと思いますが、
しかし、その一方でソフトウェア開発取引のトラブルも増加しています。
なんと!トラブルとまでは行かない微妙なケースも含めると
実にユーザーの約7割が成果物に満足していないというデータまであるのです。
トラブルの代表的なものとしては
・当初の開発スケジュールを過ぎてもシステムが完成しない
・完成したシステムに多くの不具合があり役に立たない
・不具合の修補を依頼したら、追加報酬を請求された
といったもので訴訟にまでなったケースも数多くあります。
そこで、私たちはみなさんがソフトウェア開発のトラブルに十分に備えられるように
・契約締結時の法律問題
・開発工程における法律問題
・メーカーや代理店、ユーザーの双方の立場での完成後の法律問題
を解説するセミナーを企画しました。
セミナーではそれだけでなくソフトウェア開発取引関連の訴訟対応の実務も紹介いたします。
ソフトウェア開発取引の訴訟は専門的な知識が必要な複雑かつ困難なものですので、
これは必見です!
9月10日 14:30~17:30
ソフトウェア開発取引をめぐる法的問題
~契約をめぐる法律問題と訴訟対応の実務~
講師:松本卓也先生
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241737om.html
「職業はIT系です」と紹介される回数も10年ほど前に比べると爆発的に増えたのではないでしょうか?
IT化が進むことによって私たちの生活は格段に便利になったと思いますが、
しかし、その一方でソフトウェア開発取引のトラブルも増加しています。
なんと!トラブルとまでは行かない微妙なケースも含めると
実にユーザーの約7割が成果物に満足していないというデータまであるのです。
トラブルの代表的なものとしては
・当初の開発スケジュールを過ぎてもシステムが完成しない
・完成したシステムに多くの不具合があり役に立たない
・不具合の修補を依頼したら、追加報酬を請求された
といったもので訴訟にまでなったケースも数多くあります。
そこで、私たちはみなさんがソフトウェア開発のトラブルに十分に備えられるように
・契約締結時の法律問題
・開発工程における法律問題
・メーカーや代理店、ユーザーの双方の立場での完成後の法律問題
を解説するセミナーを企画しました。
セミナーではそれだけでなくソフトウェア開発取引関連の訴訟対応の実務も紹介いたします。
ソフトウェア開発取引の訴訟は専門的な知識が必要な複雑かつ困難なものですので、
これは必見です!
9月10日 14:30~17:30
ソフトウェア開発取引をめぐる法的問題
~契約をめぐる法律問題と訴訟対応の実務~
講師:松本卓也先生
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241737om.html
2012年9月4日火曜日
大相撲
みなさん、もうすぐ大相撲の9月場所ですよ!
大相撲の9月場所は当社のビルがある茅場町からほど近い(といってもメトロで15分ほどかかりますが)
両国国技館で開かれます。
ん?大相撲って全部両国国技館で開かれているんじゃないの? って思われたあなた!
違いますよー!
大相撲は開催時期によって場所が変わります。
大相撲は奇数の月に開催され
1月は両国国技館
3月は大阪府立体育会館
5月は両国国技館
7月は愛知県体育館
9月は両国国技館
11月は福岡国際センター という予定になっています。
では、大相撲が開催されていない時期は力士たちは何をしているのでしょうか?
巡業と呼ばれるものをしています。
この巡業は日本全国をまわり、ファンの拡大や相撲の普及のためもものだそうです。
さらに!何年か前までは定期的に海外巡業も行われていました!
海外公演もあったんですよ!(実際に海外から招待されて取組が行われていたのです!)
では相撲の力士とはどういう人がなるのでしょうか?
実は力士にはなるためには新弟子検査というものをパスしなくてはなりません。
その主な条件が以下のものです。
・中学卒業以上であること
・検査日で23歳未満であること
・身長167㎝以上、体重67kg以上
(今年の3月までは173cm、76kgに設定されており、満たないものはさらに第二検査を受けることになっていました)
身長、体重に条件があるため、中には水をがぶ飲みして重くして体重をはかったり、
兄弟子に頭を殴ってもらい、こぶを作って、身長の制限をクリアしようとする人もいるみたいですよ。
そして、運よくこれをパスして力士となり、場所で昇進していくと・・・・・なんと年額報酬は・・・・
横綱で約4550万、大関で約3720万、関脇・小結で約2630万、前頭約2050万、十両で約1620万
なんと、これは最低保障額で、さらにこれに懸賞やらがつくのです・・・
(うらやましい限りですよね・・・・それでも他のプロのスポーツ選手に比べると少ないのですが)
ここで力士についての豆知識!
実は力士の出で立ちはその階級によって定められているのです。
土俵上では髷やふんどしの色、外出中では履物から服装まで力士の階級によって細かく規定されています。
土俵上では十両以上は大銀杏、それ以下は丁髷となる・・・・(丁髷はちょんまげって読み方ですよ!)
また十両以上ではカラフルな化粧まわしをつけることが許されます。
土俵外の日常生活での外出では階級が上がっていくにつれ、簡単な浴衣のようなものから羽織、外套、襟巻き、十両以上になって初めて正装である紋付羽織袴の着用が許されます。
履物も下駄、雪駄、足袋の着用と変わっていきます。
・・・・・こんな細かい規定があるのですが・・・・
実は相撲部屋の中にいるときは普通に洋服着てます!
その力士らの寝泊りする場所である相撲部屋が両国近くの門前仲町や清澄白川には多く存在します。
ぜひ、訪れてみてください!
大相撲の9月場所は当社のビルがある茅場町からほど近い(といってもメトロで15分ほどかかりますが)
ん?大相撲って全部両国国技館で開かれているんじゃないの? って思われたあなた!
違いますよー!
大相撲は開催時期によって場所が変わります。
大相撲は奇数の月に開催され
1月は両国国技館
3月は大阪府立体育会館
5月は両国国技館
7月は愛知県体育館
9月は両国国技館
11月は福岡国際センター という予定になっています。
では、大相撲が開催されていない時期は力士たちは何をしているのでしょうか?
巡業と呼ばれるものをしています。
この巡業は日本全国をまわり、ファンの拡大や相撲の普及のためもものだそうです。
さらに!何年か前までは定期的に海外巡業も行われていました!
海外公演もあったんですよ!(実際に海外から招待されて取組が行われていたのです!)
では相撲の力士とはどういう人がなるのでしょうか?
実は力士にはなるためには新弟子検査というものをパスしなくてはなりません。
その主な条件が以下のものです。
・中学卒業以上であること
・検査日で23歳未満であること
・身長167㎝以上、体重67kg以上
(今年の3月までは173cm、76kgに設定されており、満たないものはさらに第二検査を受けることになっていました)
身長、体重に条件があるため、中には水をがぶ飲みして重くして体重をはかったり、
兄弟子に頭を殴ってもらい、こぶを作って、身長の制限をクリアしようとする人もいるみたいですよ。
そして、運よくこれをパスして力士となり、場所で昇進していくと・・・・・なんと年額報酬は・・・・
横綱で約4550万、大関で約3720万、関脇・小結で約2630万、前頭約2050万、十両で約1620万
なんと、これは最低保障額で、さらにこれに懸賞やらがつくのです・・・
(うらやましい限りですよね・・・・それでも他のプロのスポーツ選手に比べると少ないのですが)
ここで力士についての豆知識!
実は力士の出で立ちはその階級によって定められているのです。
土俵上では髷やふんどしの色、外出中では履物から服装まで力士の階級によって細かく規定されています。
土俵上では十両以上は大銀杏、それ以下は丁髷となる・・・・(丁髷はちょんまげって読み方ですよ!)
また十両以上ではカラフルな化粧まわしをつけることが許されます。
土俵外の日常生活での外出では階級が上がっていくにつれ、簡単な浴衣のようなものから羽織、外套、襟巻き、十両以上になって初めて正装である紋付羽織袴の着用が許されます。
履物も下駄、雪駄、足袋の着用と変わっていきます。
・・・・・こんな細かい規定があるのですが・・・・
実は相撲部屋の中にいるときは普通に洋服着てます!
その力士らの寝泊りする場所である相撲部屋が両国近くの門前仲町や清澄白川には多く存在します。
ぜひ、訪れてみてください!
2012年9月3日月曜日
研究開発部門と購買部門の業務/監査要点
どのような内部監査が経営に貢献できるのだろうか?
監査をする際のポイントとはなんだろうか?
みなさん、この問題を考えたことは少なからず一度はあると思うのですが
答えは出ましたか?その答えに自信が持てますか?
当社ではそれを理論的に体系的に理解してもらうために
(1)研究⇒製品の開発⇒材料の購買⇒ (2)製造⇒ (3)販売⇒物流(商品の保管・輸送・配達)
と展開するセミナーを企画しました!
第1回では研究開発部門と購買部門の業務/監査要点について
20年余りで5カ国5企業のCEO等を歴任し、現在は日本内部監査協会等で
講師として活躍している元三菱商事(株) 監査部部長の川村眞一先生が詳しくわかりやすく解説してくれます!
9月7日 14:00~17:00
研究開発部門と購買部門の業務/監査要点
~業務毎の監査項目等を具体的に~
講師:川村眞一先生
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241727om.html
第1部
1 研究開発業務とは
○研究と研究開発
○研究と開発の違い
○研究開発と製品開発の違い
2 研究開発部門の機能と専門用語
○研究開発部門の機能
○研究開発関係の専門用語
3 研究開発部門の業務
○研究
○開発
○技術管理
○生産支援
○営業支援
4 研究開発業務に内在するリスク
5 研究開発部門の監査
○資料収集
○監査要点の設定
○監査項目の設定
第2部
1 購買業務とは
○製造会社の購買業務
○販売会社の購買業務
2 購買部門の機能と専門用語
○購買部門の機能
○購買関係の専門用語
3 購買部門の業務
○購買市場調査
○購買計画
○購買先登録
○購買決定
○購買契約
○検品・入庫
○検収・仕入計上
○在庫保管
○購買先管理
○納期管理
○品目管理
○品質管理
○在庫管理
○業務改善活動
4 購買業務に内在するリスク
5 購買部門の監査
○資料収集
○監査要点の設定
○監査項目の設定
情報セキュリティー
サイバー攻撃により、○○会社で△△△万人分の個人情報が流失か!?
このような見出しを見ることは最近では珍しくなくなってきました。
サイバー攻撃事態は新しいことではありませんが、最近では標的型攻撃というソーシャルエンジニアリング手法を交えたサイバー攻撃のリスクが増えてきています。
ところで、ここまで読んだ皆さん、サイバー攻撃の意味と標的型攻撃という意味があやふやな方のために
すこし説明しますね。
サイバー攻撃とは主にコンピュータ、ネットワーク機器などのネットワークを経由して行われるもの、ネットワークそのもの、及び、コンピュータ上に格納・公開されている情報やデータを標的とした攻撃で
標的型攻撃はそのうちの一つであり、金銭や知的財産等の重要情報の不正な取得を目的として特定の標的に対して行われるサイバー攻撃です。基本的にはプロの人がやるのも特徴です。
昨年実際にこんなニュースもありましたよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3100R_R31C11A0000000/
そうしたリスクがある一方で、企業は今後コスト削減などの理由からクラウドサービスの利用が増えると考えられます。
クラウドサービスを利用するメリットとして私たちは今まで自分のPC上に保存していた動画、写真、メールなどネットワーク上に置き、いつでもどのPCからでも利用できるようなります。
しかし、もちろんそれに伴って、今までにはなかったデメリットも生まれます。
それはなんでしょうか?
また、ここ数年で急速に発達したスマートフォンやタブレット潜む情報セキュリティのリスクとはなんでしょうか?
みなさん、ぜひ下記のセミナーに参加して公私ともに情報の流出を防ぎましょう。
9月11日 14:30~19:30
~標的型攻撃からクラウド、スマートフォンまで~
情報セキュリティの最新リスクとその対応
講師:丸山満彦先生
http://www.kinyu.co.jp/cgi-bin/seminar/241749om.html
登録:
投稿 (Atom)